即興演劇ワークショップ
誰でも参加OKです。見学だけでもOKです。年齢経験不問。お子様連れでも大丈夫です。興味がある方はぜひ遊びにいらしてください。 [日程] 2019年 4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、3/26 2020年 1/23、2/27、3/26 [参加方法] 無料 事前にメールいただけると助かります。 担当:山本清文 yamamoto@akaganemuseu … 続きを読む
あかがね子どもいけばな教室(全7回)
初心者の子どもを対象にいけばなの楽しさに触れることができるお教室です。全7回。講師 文化協会華道部(評議員)の方々(池坊・小原流・華道創心流・嵯峨御流)[日程]・5/4(土)・6/1(土)・7/6(土)・8/3(土)・12/7(土)・2/1(土)・3/7(土)[時間]各回10:30-11:30(1時間)[対象]年長~小学校6年生までの児童(初心者に限る)[定員]24名[参加方法]1回 … 続きを読む
ぼくたちわたしたちの壁プロジェクト 鉱石を砕いて絵の具をつくろう
鉱石にくわしい弘安先生がやってくる!今回のワークショップでは、橋本弘安先生をお呼びして石のこと、絵の具のことお話を聞きながら、絵の具づくりにみんなで一緒に挑戦します。参加したことがある人も、ない人もぜひぜひご参加ください〜。 ぼくたちわたしたちの壁プロジェクトとは・・・・・・ ラピスラズリ鉱石から絵の具を作り、5cmの紙に色を塗ります。その紙をたくさん敷き詰め大きなパネルを作成し、会 … 続きを読む
ぼくたちわたしたちの壁プロジェクト 鉱石を砕いて絵の具をつくろう
鉱石にくわしい弘安先生がやってくる!今回のワークショップでは、橋本弘安先生をお呼びして石のこと、絵の具のことお話を聞きながら、絵の具づくりにみんなで一緒に挑戦します。参加したことがある人も、ない人もぜひぜひご参加ください〜。 ぼくたちわたしたちの壁プロジェクトとは・・・・・・ ラピスラズリ鉱石から絵の具を作り、5cmの紙に色を塗ります。その紙をたくさん敷き詰め大きなパネルを作成し、会 … 続きを読む
即興演劇ワークショップ
誰でも参加OKです。見学だけでもOKです。年齢経験不問。お子様連れでも大丈夫です。興味がある方はぜひ遊びにいらしてください。[日程]2019年 4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、3/262020年 1/23、2/27、3/26[参加方法]無料事前にメールいただけると助かります。担当:山本清文<br>yamamoto@aka … 続きを読む
ポーセラーツ教室 -豆皿をつくろう-
今回は豆皿作りに挑戦!絵を描くのが苦手な人でも、専用のシートを貼るだけなので、簡単にMY食器を制作できるポーセラーツ。何度でも貼り直しできるので、お子様でも大丈夫です。[講師]眞鍋慶子(株式会社ヴォーグ社ポーセラーツインストラクター)[対象]小学生~一般[定員]20名[申込方法]メールかFAXにて、必要事項を記入しお申し込みください(12月6日10時~受付開始)。●必要事項:①申し込 … 続きを読む
あばれんぼう図画工作「くらやみおえかき」
くらやみで光るえのぐで、エプロンにおえかきしよう!それをかぶってまっくらな部屋にいけば…?どんな風になるか、お楽しみに!(ブラックライトを使用します)[対象]年中に相当する幼児~小学2年生[定員]各回20名[申込方法]メールかFAXにて、必要事項を記入しお申し込みください(12月6日10時~受付開始)。●必要事項:①申し込むイベント名と日時 ②名前(ふりがな)③学年・年齢 ④保護者名 … 続きを読む
あかがねシネマ『トンマッコルへようこそ』
毎月1~2回、木曜日に開催しているあかがねシネマ。今回は『トンマッコルへようこそ』を上映。朝鮮戦争を舞台に韓国軍、人民軍、アメリカ軍の兵士たちが、「戦争も武器も知らない」平和な村“トンマッコル”で出会い、対立、葛藤の果てに、敵・味方の壁を越えて村を守るために立ち上がる姿を描く、傑作エンタテインメント! 監督は本作が長編デビュー作のパク・クァンヒョン。そして音楽は日本映画界が誇る久石譲 … 続きを読む
あかがね子どもいけばな教室(全7回)
初心者の子どもを対象にいけばなの楽しさに触れることができるお教室です。全7回。講師 文化協会華道部(評議員)の方々(池坊・小原流・華道創心流・嵯峨御流)[日程]・5/4(土)・6/1(土)・7/6(土)・8/3(土)・12/7(土)・2/1(土)・3/7(土)[時間]各回10:30-11:30(1時間)[対象]年長~小学校6年生までの児童(初心者に限る)[定員]24名[参加方法]1回 … 続きを読む
即興演劇ワークショップ
誰でも参加OKです。見学だけでもOKです。年齢経験不問。お子様連れでも大丈夫です。興味がある方はぜひ遊びにいらしてください。[日程]2019年 4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、3/262020年 1/23、2/27、3/26[参加方法]無料事前にメールいただけると助かります。担当:山本清文<br>yamamoto@aka … 続きを読む
あかがねシネマ「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
高校一年生の新学期。喋ろうとするたび言葉に詰まってしまう志乃は、自己紹介で名前すら上手く言うことが出来ず、笑い者になってしまう。ひとりぼっちの高校生活を送る彼女は、ひょんなことから同級生の加代と友達になる。ギターが生きがいなのに音痴な加代は、思いがけず聴いた志乃の歌声に心を奪われバンドに誘う。文化祭に向けて不器用なふたりの猛練習が始まった。コンプレックスから目を背け、人との関わりを避 … 続きを読む
銅でアートなお正月!? 新年あけましたキラキラ年賀状をつくろう!
キラキラの銅の板に、新年の目標を文字で書いてみたり、駒や羽子板など好きなイラストや、模様をみんなで描いてみよう!できあがったらおじいちゃん、おばあちゃん、友達、普段はなかなか会えない人へ送ってみよう。もちろん気に入ったらお家に飾って楽しむのもいいね!みんなで素敵な新年になるようにお祝いしよう![対象]小学生~大人(※小学生3年生までは保護者同伴)[定員]10名[参加料]1枚600円・ … 続きを読む
親子で挑戦!和凧作り
お正月といえば凧あげ!凧で有名な内子町五十崎の凧づくり職人さんに教わる本格的な和凧づくりに、親子で挑戦してみませんか?天気がよければ芝生広場で実際に凧をあげてみて、飛ばし方のコツなども教わります。冬休みの宿題にもぴったり!(絵付けの工程は含まれません)[講師]都築健司(凧師)[定員]親子12組[対象]小学生とその保護者[参加方法]・参加料:親子1組1000円・要申し込み(先着順)[申 … 続きを読む
新春ステージライブ
2020年開館初日!屋内ステージにてどなたでも楽しんでいただけます。二十五絃筝&サヌカイト石琴の世界初共演も行われます。 瑞春の響 初の琴共演 二十五絃筝&サヌカイト石琴[出演]臼杵美智代(サヌカイト)香川県出身。桐朋学園大学卒業、同大学研究科修了。マリンバを安倍圭子氏に師事。平成10年度文化庁芸術インターンシップ研修員。現在、日本音楽集団団員。くらしき作陽大学、坂出高校音楽科マリン … 続きを読む
即興演劇ワークショップ
誰でも参加OKです。見学だけでもOKです。年齢経験不問。お子様連れでも大丈夫です。興味がある方はぜひ遊びにいらしてください。[日程]2019年 4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、3/262020年 1/23、2/27、3/26[参加方法]無料事前にメールいただけると助かります。担当:山本清文<br>yamamoto@aka … 続きを読む
Cuカフェ 金曜の夜イベント『世界のことばで聞く、世界の朗読』マレー語 編
市内在住の外国出身者に、自国のことを楽しく伺うトークシリーズ「世界の人に聞いてみよう」。その中で、ゲストのみなさんの≪母国語≫の響きを楽しむ朗読会を実施します。耳で楽しむ国際交流です。今回は、マレーシア人ゲストのヌル・ダヤナ・アキラ・ビンティ・ソフィさんによるマレー語の朗読『カンポンボーイ』。日本でいう手塚治虫さんのような、マレーシア漫画界の草分け的存在にして国民的漫画作家のLAT( … 続きを読む
Cuカフェ 金曜の夜イベント『世界の人に聞いてみよう!教えて!マレーシア!』
市内在住の外国出身者に、自国のことを楽しく伺うトークシリーズ。今回のゲストは、マレーシアから留学生として来日しているヌル・ダヤナ・アキラ・ビンティ・ソフィさん。東南アジア有数の経済都市・クアラルンプールや、サッカー日本代表がフランスW杯への切符を手にした「ジョホールバルの歓喜」の舞台・ジョホールバルなど、日本でも馴染みのある都市も多い、マレーシア。ダヤナさんに、マレーシアのあれこれを … 続きを読む
あかがね子どもいけばな教室(全7回)
初心者の子どもを対象にいけばなの楽しさに触れることができるお教室です。全7回。講師 文化協会華道部(評議員)の方々(池坊・小原流・華道創心流・嵯峨御流)[日程]・5/4(土)・6/1(土)・7/6(土)・8/3(土)・12/7(土)・2/1(土)・3/7(土)[時間]各回10:30-11:30(1時間)[対象]年長~小学校6年生までの児童(初心者に限る)[定員]24名[参加方法]1回 … 続きを読む
メリー・メリー・メリークリスマース 銅でアートなキラキラ小物入れみんなでつくっちゃおう!
12月はとっておきのクリスマス!好きな絵や模様を描いて自分だけの銅でアートなキラキラクリスマス小物入れを作りましょう。あなたのお気に入りのアクセサリーやキラキラした石、大切なものを入れて使ってね。それ以外にも机に立てかけたり、光のあたる窓際の壁にかけたり、玄関に飾ると、素敵な絵に早変わり!2種類の使い方で、みんなのおうちにあわせて飾ってね。[講師]井上文子[対象]小学1年生~大人(※ … 続きを読む
Cuカフェ 金曜の夜イベント『世界のことばで聞く、世界の朗読』モンゴル語 編
市内在住の外国出身者に、自国のことを楽しく伺うトークシリーズ「世界の人に聞いてみよう」。その中で、ゲストのみなさんの≪母国語≫の響きを楽しむ朗読会を実施します。耳で楽しむ国際交流です。今回は、モンゴル人ゲストのバヤナーさんによるモンゴル語の朗読『フフーナムジル』。日本で有名なモンゴル文学作品といえば『スーホの白い馬』ですが、この『フフーナムジル』はモンゴル国内で一番有名な‘馬頭琴’誕 … 続きを読む
Cuカフェ 金曜の夜イベント『世界の人に聞いてみよう!教えて!モンゴル!』
市内在住の外国出身者に、自国のことを楽しく伺うトークシリーズ。今回のゲストは、モンゴルから留学生として来日しているバヤナーさん。大草原と遊牧民、そして数々の力士たち!というイメージの強いモンゴルですが、首都ウランバートルなどでは近年、高層マンションの建設も相次ぎ、急速に都市化が進んでいるようです。いったいどんな話が聞けるでしょうか。ぜひ、お越しください!「世界のことばで聞く、世界の朗 … 続きを読む
あかがねシネマ『かもめ食堂』
毎月1~2回、木曜日に開催しているあかがねシネマ。今回は『かもめ食堂』を上映。邦画初のオールフィンランドロケを敢行した荻上直子監督作品。かもめ食堂はフィンランドのヘルシンキの街角にある食堂。毎日ふつうで、おいしくて、小さいけれど堂々としている。そんなかもめ食堂を舞台にそれぞれの登場人物の、丈夫だけれどちょっとやるせない、日常的なようでそうでない、不思議な物語が始まります。2005年/ … 続きを読む
Cuカフェワークショップ
毎月第1月曜日のCuカフェ ワークショップ!!12月2日(月)は、今年のワークショップとしては最後になります。テーマは!『福文字で年賀状』『リラックスして年末年始を迎えよう』です!vibraphone 菅沼真穂さんサロンオープン記念!!!¥1.500-ランチ込みでお道具もご用意。ドライヘッドスパライフツリーカード永易しのぶさんの極上のマッサージと悩みやテーマ自分の中にある答え。どちら … 続きを読む
即興演劇ワークショップ
誰でも参加OKです。見学だけでもOKです。年齢経験不問。お子様連れでも大丈夫です。興味がある方はぜひ遊びにいらしてください。[日程]2019年 4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、3/262020年 1/23、2/27、3/26[参加方法]無料事前にメールいただけると助かります。担当:山本清文<br>yamamoto@aka … 続きを読む
ピン・ポン
舞台写真/梁丞佑座・高円寺レパートリー『ピン・ポン』Ping-Pong平成24年度児童福祉文化賞推薦作品たくさんのピンポン玉といっしょに旅にでよう!カラフルなピンポン玉をつかってファンタジックにえがく「立体えほん」のようなパフォーマンス演劇の魅力を知りつくした佐藤信と、「パンダ銭湯」「しろくまのパンツ」などで 人気の絵本作家tupera tupera、 自由な身体表現の可能性をもとめ … 続きを読む
Cuカフェ カフェトーク 演劇はおもしろい
『ピン・ポン』演出の佐藤信氏をお招きし演劇の魅力をお話しいただきます!佐藤信(さとうまこと)劇作家、演出家。杉並区在住。座・高円寺芸術監督。昭和41(1966)年に劇団「自由劇場」を設立。昭和43年(1968)年に「演劇センター68」(現在、劇団黒テント)の結成に加わり、以後20年間、大型テントでの全国移動公演を継続。1980年代より東南アジアを中心に海外の現代演劇との交流を深める。 … 続きを読む
あかがねシネマ『めがね』
毎月1~2回、木曜日に開催しているあかがねシネマ。今回は『めがね』を上映。春。プロペラ機のタラップを降りるとそこは、気持ちのよい風が吹く海辺の町。渚をゆっくり、ゆっくり歩いていくと、奇妙ななつかしさをたたえた小さな宿にたどり着く。そこで出会う人々は、誰もがちょっと風変わりだったり、どこにでもいそうだったり。日がな一日、思い思いの時間を過ごす彼らは、なぜか全員、めがねをかけている―。2 … 続きを読む
Cuカフェ 金曜の夜イベント ものづくりの街・新居浜でがんばる未来のエンジニア③
『少しの力で速く、遠くへ!新居浜高専「海上自転車競走」への挑戦』「海上自転車競走」は毎年、今治城のお堀で開催されている、水上を自作の「自転車」で走るレースです。新居浜からも、新居浜高専の機械工学科を中心に結成されたチームが毎年、出場しています。チーム新居浜高専のメンバーのほとんどは、「鳥人間コンテスト」出場も目指し、機械工学や流体力学を専門に勉強するエンジニアの卵たち。「自転車」の開 … 続きを読む
モモンガ映写室presents「やさしくなあに」上映会
『やさしくなあに』監督:伊勢真一ドキュメンタリー/2017年/日本/110分てんかんと障害ををあわせ持つ少女・奈緒ちゃんの成長と、彼女の家族を追ったドキュメンタリー。83年、奈緒ちゃん8歳の正月に奈緒ちゃんのおじの伊勢監督はカメラを回し始めた。「この子は長く生きられない」と医者から宣告された奈緒ちゃんの「元気な姿を撮る」という課題で撮り続けた結果、奈緒ちゃんはどんどん元気になり、そし … 続きを読む
あかがねシネマ「ペコロスの母に会いに行く」
毎月1~2回、木曜日に開催しているあかがねシネマ。今回は「ペコロスの母に会いに行く」を上映。「喜劇・女は度胸」「男はつらいよ フーテンの寅」などで知られる名匠・森崎東監督が、「ニワトリはハダシだ」(2003)以来10年ぶりに発表した監督作。62歳で漫画家デビューを果たした岡野雄一の介護日誌コミック「ペコロスの母に会いに行く」「ペコロスの玉手箱」を原作に、離婚して子連れで故郷の長崎に戻 … 続きを読む
Cuカフェワークショップ
毎月第1月曜日のCuカフェ ワークショップ!!11月は、『ドライヘッドスパ』と『ライフツリーカード』の準備をしてお待ちしています!『ドライヘッドスパ』は水もオイルも使わない、極上頭のもみほぐし。『ライフツリーカード』は今のあなたのテーマや悩みについて、自分の中にある答えを導き出していきます。どちらもイベント価格は、20分2,000円(カフェでワンドリンクまたはランチオーダーをお願いし … 続きを読む
レッツ銅版画 じっくりコース
絵を描くのが好きな人、久々に創作したい人、銅版画(ドライポイント)はどうですか?「ちょっとコース」では、ごく簡単に技法の体験ができ、「じっくりコース」では、作品づくりをしっかりと楽しめます。鉛筆やペンとは違った、極細で硬質な線が特徴で、緻密で味わいのある表現ができます。初心者はもちろん、絵が苦手な人でも楽しめますよ。講師には、今回もフィンランド在住の銅版画アーティスト石山直司さんが来 … 続きを読む
ペルー日本人移民120 周年記念巡回展
~マチュピチュ村を拓いた男 野内与吉とペルー日本人移民の歴史~2019年は、ペルー日本人移民120周年に当たります。この機会をとらえ、移民としてペルーに渡りマチュピチュ村を創った男、野内与吉に焦点を当てるとともに、日本人移民たちの過酷な労働や日本人排斥、第二次世界大戦等、幾多の困難に遭遇しながらも乗り越え、日系社会を形成してきた足跡をたどります。また、3年前に美術館で開催された「大ペ … 続きを読む
あかがねシネマ『うた魂♪』
毎月1~2回、木曜日に開催しているあかがねシネマ。今回は「うた魂♪」を上映。“合唱”恐るべし!? みんなで歌うって、超気持ちイイ!!!クラシックからポップスまで、名曲がいっぱい。七浜高校合唱部と湯の川学院合唱部が“魂(ソウル)”フルに歌います!2008年/日本/120分監督:田中誠出演:夏帆、ゴリ(ガレッジセール)、ともさかりえ、間寛平、薬師丸ひろ子(c)2008『うた魂♪』製作委員 … 続きを読む
レッツ銅版画 ちょっとコース
絵を描くのが好きな人、久々に創作したい人、銅版画(ドライポイント)はどうですか?「ちょっとコース」では、ごく簡単に技法の体験ができ、「じっくりコース」では、作品づくりをしっかりと楽しめます。鉛筆やペンとは違った、極細で硬質な線が特徴で、緻密で味わいのある表現ができます。初心者はもちろん、絵が苦手な人でも楽しめますよ。講師には、今回もフィンランド在住の銅版画アーティスト石山直司さんが来 … 続きを読む
ペルー日本人移民120 周年記念巡回展 カフェコンサート
「アンデス音楽とペルー料理」2016年開催の「大ペルーアンデス文明展」イベント・コンサートでもおなじみの、アントニオ・カマケ 氏による、FOLKLORE SOLO LIVEです。演 奏| アントニオ・カマケ 氏 ANTONIO CAMAQUEペルーのアレキパ出身1997年来日。以来、日本を拠点としライブ、コンサート、イベント活動を展開している。[主催]一般社団法人 野内与吉資料館、日 … 続きを読む
ペルー日本人移民120周年記念巡回展 記念講演会
「ペルー日本人移民の歴史とマチュピチュ村を創った野内与吉の生涯」 今や世界中から観光客が訪れる、世界遺産マチュピチュ遺跡。その麓にある、マチュピチュ村を発展させ村長も務め、村の為に生涯をささげた日本人移民である野内与吉氏の物語を、彼の孫であり自身の調査・研究によって与吉氏の功績を証明した講師が、ペルー日本人移民の歴史と自身がペルーから来日し、今に至るまでの活動と共に語ります。講 師| … 続きを読む
即興演劇ワークショップ
誰でも参加OKです。見学だけでもOKです。年齢経験不問。お子様連れでも大丈夫です。興味がある方はぜひ遊びにいらしてください。[日程]2019年 4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、3/262020年 1/23、2/27、3/26[参加方法]無料事前にメールいただけると助かります。担当:山本清文<br>yamamoto@aka … 続きを読む