Cuカフェワークショップ
筆跡診断 カラーセラピー リラクゼーション など数名の講師をお呼びしゆっくりと自分と向き合う時間を作る。字を書くことによって得られる気持ちの整理など。毎月第1月曜日のワークショップに是非ご参加ください。[日程]4月1日(月)[時間]11:00~[場所]Cuカフェ[定員]15名[参加方法]参加費1.000円~(内容によって異なる)Cuカフェへ申し込み[問い合わせ先]あかがねミュージアム(Cuカフェ) … 続きを読む
【美術館】没後10年 平山郁夫 シルクロードコレクション展
平山郁夫(1930〜2009)は、日本画の制作、研究、人材育成、さらには、文化遺産の保護等幅広い活動と、多大な社会貢献、国際貢献をしたことで知られています。平山は、幼少期を瀬戸内の豊かな風土の中で過ごし、東京美術学校(現東京藝術大学)に学び、日本画家の道を歩みます。それと同時に、その人生は、被爆の後遺症に悩まされた歩みでもあります。しかし、平山は、その強靭な信念のもと、一筋の道をひたむきに歩み続け … 続きを読む
ご近所コラボ第一弾!! シュクトリエ×Cuカフェ 「親子でクレープ巻いてみよう」
ご近所のお店とのコラボ企画!記念すべき第一弾は、あかがねミュージアムのお隣(東側)にあるシュクトリエさんです。オーナーさんは、京都のクレープ店で修業し、技術と知識を身に付け、夢だったクレープ店をオープンしました。特におすすめは、生地に抹茶を入れて焼き上げた、「生地ごと抹茶シリーズ」です。「抹茶黒蜜きなこあずき」など、5種類の中から選びます。このほか、プレーン生地のクレープも「チョコバナナバニラ」 … 続きを読む
ミュージアムスタッフによる≪公開‘出張報告会’≫を実施します
私たち、あかがねミュージアムではたらくスタッフたちは、業務の合間をぬって様々な舞台や展示、講演などを見たり聞いたりします。そこで見て・聞いて・感じた刺激は、あかがねミュージアムではたらく上で、大きなモチベーションの一つになっています。このカフェトークでは、スタッフたちが見たり聞いたりしたこと、あかがねミュージアムではたらく身としてそこから感じたことなどを、リレー形式でお話しようと思います。●第二事 … 続きを読む
戯曲を読む会2019年度ラインナップ決定!
戯曲の読み方に正解はありませんが、考えれば考えたぶんだけ、言葉は豊かに響くことでしょう。 ――― 綾門優季戯曲は読んでもらい、演じてもらうことで、生きることができます――― 鄭 義信 内容 4月12日 イオン / 鹿 平塚直隆 (※劇団へ注文します。600円 〆切 3月12日) 7月12日 止まらない子供たちが轢かれてゆく 綾門優季(せんだい短編戯曲賞2013) 9月13日 関数ドミノ 前川知大( … 続きを読む
戯曲を読む会『ゴドーを待ちながら』終了!
あかがねミュージアムにて戯曲を読む会『ゴドーを待ちながら』終了しました。今回は翻訳を担当された早稲田の演劇博物館館長・岡室美奈子さんがおこしくださいました。戯曲を読んだ後、岡室さんによるプチ講座も。ベケットの生い立ちや、ゴドーの新訳をされた裏話など伺いました。この新訳が出版される前に宮沢章夫さんが演出されたリーディング公演をされています。参加者の皆さんからも不条理劇に対する率直な感想や質問が出てき … 続きを読む
あかがねシネマ『あん』にお越しのお客様へ お詫びと追加上映のお知らせ
本日13時30分から開催の、あかがねシネマ『あん』にお越しいただいたにも関わらず、定員に達しご入場いただけなくなり、大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。本日、3月7日16時から追加上映を行うことに致しましたのでご報告致します。『あん』上映時間113分あかがねミュージアム地下一階あかがね座15:30開場16:00開演あかがねシネマは、どの作品も共通のチケットになっており、ドリンク付き5 … 続きを読む
舞台『CAN』感想画展~泉川保育園編~
2018年2月イタリア・ボローニャにある劇団ラ・バラッカが主催する演劇祭『VISIONI2018』に参加し、直井玲子先生と一緒に上演しました。作品は、空き缶を使ってひたすら遊ぶお芝居で、発語しますが言語は使いません。2人の登場人物が、缶を様々なものに見立てて遊ぶ上演時間20分程度の物語です。2018年度より芸術文化プログラムとして上演を開始。2019年2月に上演した泉川保育園の皆さんから感想を絵で … 続きを読む