本町太鼓台展示開始のお知らせ、公共交通機関・臨時駐車場をご利用ください!
この度、太鼓台ミュージアムにおいて本町太鼓台の展示を実施します。つきましては以下の日程で搬入を行います。 [日時]2018年2月4日(日)(荒天時などは2月11日に延期)10時~11時頃[場所]JR新居浜駅前「人の広場」、あかがねミュージアム[展示日程]2018年2月6日(火)~4月14日(土)予定 当日はJR新居浜駅前「人の広場」で太鼓台の雄姿が見られます。 お越しの方は、できるだけ公共交通機関 … 続きを読む
おえかきアトリエ生徒4名募集!
おえかきアトリエでは生徒を4名募集致します。絵を描くことに興味がある!もっと上手になりたい!野菜や果物、お花、コップをよく見て、観察してかいてみよう![日時]毎月第2・4金曜日 17:00〜19:00*初回はご相談の上[場所]あかがねミュージアム 創作スペース[対象]小学校4年生〜中学校3年生 20名[講師]近藤悳志(創元会会員)[受講料]月謝500円*材料費はご負担ください *最初に道具を購入し … 続きを読む
にいはまさんぽ わたしのいきつけ展 好評開催中!
声優の水樹奈々さんや、ランクヘッドの小高芳太朗さん、あいテレビ「よるマチ!」でおなじみの山本清文さんなど、現在さまざまな方面で活躍中の新居浜出身・在住9人に、新居浜でいきつけにしているお店を聞いてみました!なぜそこがいきつけになったのか、どんなところが気に入っているか、理由はさまざま。新居浜の新たな魅力を発見してみてください☆会場では、気に入った記事に「いいね!」の赤いシールを貼ってもらったり、来 … 続きを読む
Public talk [Let’s talk with ‘PEOPLE IN THE WORLD’]
Night Event on Friday at ‘Cu café’ in AKAGANE museum Public talk [Let’s talk with ‘PEOPLE IN THE WORLD’]This is a public talk with foreign people who live in Niihama.In F … 続きを読む
ポーセラーツ教室-おやこでオリジナルランチプレートをつくろう!-
[講師]眞鍋慶子(株式会社ヴォーグ社ポーセラーツインストラクター)新学期スタートにあわせてマイプレートを作りませんか?絵を描くのが苦手な人でも、専用のシートを貼るだけなので、簡単にできます。何度でも貼り直しできるので、お子様でも大丈夫。自分の作った食器を使えば苦手な食材でも食べれちゃうかも…。参加希望の方はイベント名、名前、年齢(学年)、保護者名、住所、電話番号を明記の上、FAXまたはメール(in … 続きを読む
【まもなく締切!】市制80周年映画 出演者オーディション・ボランティアスタッフ募集のお知らせ
新居浜市市制施行80周年を記念して企画された「新居浜ふるさと映画」の製作が、新居浜市、地元企業の協賛、そして何より地元の皆様の手により、実現に向けてスタートを切りました!この映画では市制80周年の「つむぐ つなぐ 未来へ 人へ」 のテーマを受けて、世代と時空を超えて輝く新居浜の魅力を全国に発信していきます。これまで村上水軍を題材にした『瀬戸内海賊物語』や、宇和島を舞台にした青春映画『海すずめ』を監 … 続きを読む
親子で挑戦!和凧作り 開催しました!
子どもたちが、お父さんやお母さんといっしょに、和凧作りにチャレンジしました!教えてくれたのは、日本三大凧合戦にも数えられる「いかざき大凧合戦」で有名な内子町から来ていただいた、凧職人の都築健司さん。「ここがきちんとできてないと飛ばなくなるんだよ」と、よく飛ぶ凧のポイントをしっかりとおさえながら、一から丁寧に作り方を教わりましたよ。竹を紐でしばったり、でんぷんのりで貼り合わせたりと、材料も昔ながらの … 続きを読む
冬イベントのお知らせ
申込方法 必要事項を記入の上、メールかFAXでお申し込みください。<必要事項>(1) 申し込むイベント名と日時(2) 名前(ふりがな)(3) 学年・年齢(4) 保護者名(中学生以下の場合)(5) 住所(6) 電話番号 申込受付 ●メールでお申し込みの場合は、「@akaganemuseum.jp」のメールを受信できるよう設定をご準備ください。また、お申し込みから3日を過ぎても受付確認のご案内が届かな … 続きを読む
書き初め体験 やりました!
1月2日、3日は、創作スペースで「書き初め体験」を行いました。予想以上にたくさんの方が来てくださって、待ち時間が長くなってしまった時間帯もありました(待っていただいただいてありがとうございました)今年の抱負を書いたり、人生初の書道を体験したり、冬休みの宿題をしたり、思い思いに楽しんでいただけてよかったです!そして、昨年に引き続き、越智秀園先生(あかがねミュージアムの書道教室で講師をしてくださってい … 続きを読む